トップへ

就活ルールの廃止に伴う日本型新卒採用の『瓦解』

#新卒採用
目次 目次

これから新卒採用市場はどう変わる?

いよいよアメリカ型の新卒採用と大学生活が広がります。

ここ数年ですでに日本型新卒採用の瓦解は緩やかにはじまっていましたが、今回の経団連の就職協定の廃止(2021年春入社の新卒採用から)は、瓦解のスピードを高め、アメリカ型の新卒作用に収束していくでしょう。

結果としては何が起こるのでしょうか?

夏休みや春休みの長期インターンシップの恒常化と、インターンシップが学生にとっての学びと、採用決定の場になっていきます。そして、学生が大学時代にどのように成長するかを可視化することが、学歴といった属性よりも重要になっていくのです。

この変化により、優秀層がこれまでの日本型新卒市場から消え、大学時代を漠然と過ごした学生が既存型新卒市場の主プレイヤーになるという現実です。

この数年の新卒市場の変化で、これまでと比べて優秀層が自社を受けなくなったと感じられている企業様もいらっしゃるのではないでしょうか?すでに、経団連にはいっていない新興企業はすでに長期インターンシップを始め、優秀層の囲い込みに成功しているのです。

この流れは不可避です。

経団連に入っていない会社は自由に就職をいつでも始めることができる一方、経団連企業は採用を始められる時間が定められている。不公平な新卒採用が行われてきたわけですから、それを経団連自体が取っ払うのは生き残りのために必須だったのです。

一方で、瓦解が一気に進まないのは、政府と競争力のない大学・学生が反対にまわるからです。ある意味、現在の新卒採用は、生涯雇用とセットになり、若年失業者を少なくし、社会の安定に寄与してきました。その意味で、政府は大学の準備が伴うまで、急速な変化を嫌います。

また、競争力のある学生を育成しきれていない大学、そして何気なく過ごしていた大学生にしてみると、短い時間で勝負できるこれまでの新卒採用は、学生の真の姿を表せることなく、採用してもらえるいい制度でした。

しかしながら、グローバル競争の激化や、AIなどの進展は、日本企業の余裕をなくしているため、社会の安定にまで気を回せる企業が少なくなることから、こうした大学や学生を許容できなくなっていくでしょう。

学生との長期的な関係づくり、データの蓄積がカギを握る

学生との長期的な関係づくり、データの蓄積がカギを握る

では、企業はこれから何をすべきなのでしょうか?

可能であれば大学と連携した学びをともなうインターンシップの構築こそをすすめるべきでしょう。大学自体も、少子化の影響で学生を集めるのが厳しくなっており、社会に必要とされる人材育成を通じて就職率を高めることに必死です。そうした大学と連携し、企業・学生・大学の三方よしの長期インターンシップを構築するのです。

採用現場においても、面接官の学歴などに関するバイアスを排除し、学生がインターンシップや大学での学びを通じてどのように能力が開花するのかを見極め、採用すべきです。新卒採用時だけのスナップショットではなく、大学時代全ての学生の能力の時系列的変化をデータで取得していくのです。

長期インターンシップを構築した時に気を付けないといけないのは、学生と大学が学びになったと感じること。学生のインターンシップの不満で最も大きいのが、企業に安いバイト料で働かされただけで、学びにつながらなかったということ。企業側で学生一人一人にインターンシップを通じての丁寧なフィードバックを行うことは必須です。インターンシップ期間の能力変化をデータ化し、AIを通じて自動的に学生個人に沿ったフィードバックレポートを与えるのも有効でしょう。

大きな変化が起こり始めている現況、効果的な長期インターンシップの構築が企業の採用の明暗を分けます。このインターンにおいて学生を支援するフィードバックと学生の能力のデータ化を進め、自社にあったこれまで以上に優秀な人材を確保していくのです。

サービスについて知りたい・
活用事例を知りたい方はこちら